内的SEOと外的SEO SEO編③
2022/06/23
こんにちは!今回は昨日の続きでSEOについてもう少し詳しく探っていきたいと思います!
まず、どんなサイトを作ろうかと考えるときに、常に記憶しておかないといけないことが次のことです。
- ユーザーの役に立つ情報を扱う
- 情報をGoogleに正しく認識してもらう
- 情報が信頼できるものだと、Googleに評価してもらう
- ユーザーにとって見やすく、使いやすいページにする
- ユーザーが求めるアクションを起こせるページにする
じゃあこれをするにはどうしたらいいか?それを考えると内的な行動と外的な行動にわけて考えることができます。
内的SEOと外的SEO
内的SEO
内的SEOとは、サイトと作るときのHTMLやCSSなどをGoogleに好かれるように作ることです。検索エンジンのクローラーというものが、webサイトのページ内をクロール、インデックスされやすいようにサイトの内部構造を最適化することです。
具体的なポイントは3つです。
- 検索エンジンに正しく内容を伝える
タイトル、見出しタグなどを適切なものにする - 検索エンジンの巡回をうながす
サイトマップ作成などページに何がかいてあるのかをGoogleが理解できるようにしたり、内部リンクを使ってページとページの関連性をだす。 - ユーザビリティを担保する
モバイルフレンドリー、ページ速度の高速化などページ表示のスピードをあげて、ユーザーにとって使いやすいサイトにする。
外的SEO
外的SEOとは、他のサイトで自分のサイトを紹介してもらうための取り組みです。サイトやページのテーマ性をわかりやすくするため」と「信頼性を高めるため」です。
自分だけがこのサイトはすごく良いサイトです!とGoogleに訴えるより、他のサイトに自分のサイトのリンクを張ってもらって「あのサイトはすごく良い!」と言ってもらったほうが信憑性あがりますよね。他のサイトから口コミからもらうことでGoogleからの信頼性があがり、結果としてSEO対策になります。
内的SEO・外的SEOのまとめ
内的SEOと外的SEOの重要性はわかっていただけましたか?
- まずは上位表示を目指すキーワードを決める。
- そのキーワードで検索するユーザーが必要とする情報って何なのかを考える。
- タイトルと見出しを考え、構成を練る。
- コンテンツのテキストや画像を用意する。
- コンテンツの内容の専門性と信頼性を意識する。
- コンテンツを見やすくわかりやすくする。
- サイトを使いやすくする。
- ユーザーにいかにクリックしてもらえるかを意識する。
- サーバーとかで表示スピードを改善する。
- Googleに探してもらいやすくする。
- 多くのサイトやページからリンクを貼ってもらう。
- 関連性の高いサイトからリンクをくっつけてもらう。
- 更新性を重視する
これらを意識してサイトやホームページを作っていきましょう!!
ではでは!
- PREV
- SEO対策ってなに? SEO編②
- NEXT
- 画面ってどうなってるの?
関連記事
簡単にまとめたSEO その①
こんにちは~!今回は久しぶりのSEOです。もう一度、以前より深く、すぐ実践できる ...
ホームページを全くの0から作るにはどうしたらいいの?ホムペ編②
ホームページってどうやってできているの? ホームページって0から作れるの?ってな ...
サーバーってなんなのさ
こんにちは!今日はサーバーについて話していこうと思います! サーバーについて前々 ...
CPUについて
こんにちは!パソコンってなあに?の続きです。パソコン本体のハードウェアの中にCP ...
簡単にまとめたSEOまとめ その⑤~何に気をつけて文章を書いたらいいの?①~
こんにちは!今日は実際に文章を書く上で気をつけたいポイントの半分を紹介していこう ...