Confluence、最高の情報共有ツール
2016/10/03
こんにちは、社会人の皆さまも、そうでない皆さまも、こんにちは。
人は一人では生きていけません。何か面白い事をしようと思うと、必ずチームを組む必要が出てきます。
そんな時、情報の共有をどうするか、というのは規模がどうあれいつも顔を出す難しい問題の1つである事は間違いありません。
一人であればパーソナルデータベースのTapFormsや、Markdownで書類を作成し、累積出来るQuiverなど、色々な選択肢がありますが、二人以上になった途端に難しくなってしまいます。
もちろんQuiverやEverNoteの共有ノートブックを使うという方法もないわけではありませんが、案件が複雑になればなるほど管理が大変になっていきます。
具体的には、それらの共有ノートではカテゴリの中にさらにカテゴリを作ることが出来ないので、並列のノートがどんどん増えて、把握や検索が難しく・直感的ではなくなっていくのです。(経験者は語る)
そこで、私達は2年くらい前からConfluenceというAtlassian社の作ったWeb上で情報を共有する事が出来るコラボレーションツールを使っています。
企業レベルで言えばConfluenceを使っているところは沢山あるみたいですが、なんとことツール、10人以下であれば1ヶ月10ドルで使えてしまいます。
オンプレミスで使うのであれば年間1000円です!ヤバい!
そうなんです、個人のコラボレーションや小さな企業ほど、安く有効に使うことが出来るのです。
しかし、案外Confluenceに関する詳細な記事がネット上になかったので(代理店なんかは沢山出てきますが)、ちょっと記事にしてみたいと思います。
あれから2年経ったけど、未だにConfluenceが最強
Confluenceは、日本だと丁度サイボウズのように、web上で情報やタスクを共有するソフトウェアです。
特徴は、物凄く膨大な量のpluginがありカスタマイズし放題な事と、スペース→ノート→子ノート→孫ノート…という風に、ノートを階層構造に出来ることです。
そして、子ノートの状態や構造を、親ノートに簡単なマクロを利用して記載することが出来る、という点が画期的でした。
というわけで、当時はConfluenceを使うために、まずVPSを借りて、そこにConfluenceをインストールして…という必要がありましたが、今はなんと月1000円払えばサーバーごと借りられてしまいます!確かに安いVPSを借りて入れるという方法もありますが、今回は普通にCloudで丸っと借りてしまいましょう。
借りた!で、どうやって使うの?
ユーザーを追加します。
そこまでは簡単に出来るので大丈夫でしょう。
そこからは色々な事が出来すぎてちょっと迷うと思うので、一応簡単な道筋を書いておきます。
私たちはいつもこうやって利用しています。
まず、スペースを作ります。
スペースは各ノートの一番上のまとまりで、EverNoteで言えばノートブック、Todoistで言えばプロジェクトに相当します。
*プライバシー保護のため一部修正しています。
このように、そのスペースで何をするか、という事を書いたり、アイコンをつけたり色々とカスタマイズする事が出来ます。
スペース右上のスペースの作成をクリックすると、どんなスペースを作成するかを聞かれ、4つのテンプレートが提示されます。
大抵の場合は、空白のスペースを選択しておけば問題ありません。
スペースの名前のキーの入力を求められます。
名前は解りやすい名前(今回はサンプルにしました)、キーは英字のみでユニークな名前を指定します。今回はsampleにしました。
スペースが作成されるとこんな感じになります。
さて、このままではトップページが使いづらいので、こんな感じに編集します。
まず右上の編集ボタンを押して、上半分の内容を丸っと削除します。
そして、 { を入力するとマクロブラウザーを開く事が出来るので、その中から「子ページの表示」を選びます。(ちょっとスクロールします、割りと下の方にあります)
すると、今後このトップページ以下に作られたページが、ここにindex的に表示されます。
今後このスペース内でページを作成する場合は、このページの子ページとして作成していきます。
大抵のプロジェクト共有ソフトであれば、ここまでは出来る事が多いですよね。
Confluenceはここが違う、孫ページが作れる!!
そうなのです、このトップページを親とした時に、子ページを作り、そしてその子ページを親として、さらに子ページを作ることが出来るのです。
つまり、1つのプロジェクトの中に、さらに小さなプロジェクトをいくつも入れることが出来る、というイメージです。
Todoistのときにもお伝えしましたが、この入れ子構造を作る事ができるソフトは柔軟です。
またその親ページになっている子ページにも、「子ページの表示」をマクロブラウザから追加してあげましょう。
例を挙げるとするならば、「WEBデザイン」というプロジェクトがあったとして、その中に「JS」という子ページと「CSS」という子ページを作って、更にその中に個別に色々なノウハウやtipsを書いていける、という感じです。
まとめ
小規模なチームや企業で、日報を残したい!ノウハウを共有したい!ルールを決めてすぐに誰でも閲覧出来るようにしたい!
というような場合には、Confluenceがとってもおすすめです。
月千円で10人まで使えるというのも破格なので、是非お試しください!
関連記事
Skypeよりも使いやすいかも!音声グループ通話ソフトDiscord
こんにちは、夜はゲームに明け暮れる僕です。 今はオンラインで遠方の友達と、いつで ...
Macユーザーなら文書作成はやっぱりPages!
おはようございます!すっかり初夏っぽい日が増えてきて夏好きの私は今最高にテンショ ...
もし、心霊写真が撮れたら――「Photoshop」で消せばいいんじゃない?
心霊写真は怖いけど、まぁ消せばいいんじゃない?
PhotoShopの「スポット修正ブラシ」で霊を消し去ろう!
電話番号がもう一つ欲しい!050 plusを使ってみた
こんばんは。 何か短期的なイベントか、ちょっとした副業をする時に、外で電話を受け ...
みんなで同時編集ができる画期的なドキュメントツール「Dropbox Paper」!
こんにちは! みなさんはこんなことを考えたことはありませんか? そこそこ良い見栄 ...