ドリップン・スニップ | どりっぷんのブログ

ドリップン・スニップ

あなたの生活役立つWEB情報イッパイお届け
スポンサーリンク

簡単にまとめたSEOまとめ その④~文章を読んでもらわなきゃ始まらないッッ!~

Pocket

こんにちは!SEO初心者!難しい話は大嫌いな私です!
SEO対策のことを書いてきましたが、そもそも文章をユーザーに見てもらわないと何もはじまりません。ユーザーが閲覧する数が多いサイトやホームページがGoogleに気に入られて検索上位にきます。まずはユーザーがたくさん見てくれるサイトやホームページにしなければいけません。

じゃあどうやったら見てもらえる文章になるのでしょうか?

文章を書く時の3つのポイント!

共感させる

まずは共感する文章を書くことが大事です。
ユーザーが「わかるー!」ってなる文章をかくように心がけましょう。わかるーってなると一気に親近感が沸いて、読み進める気になります。「」などのかぎかっこを使うのもいいかもしれませんね。話し言葉は感情が伝わりやすいです。
つぎに誰の感情なのかはっきりさせましょう。
誰の感情か、発信者がだれなのかはっきりさせるとユーザーが感情移入しやすいです。
どんな人が書いた文なのかによっても全然捉え方って変わってきますよね!

見やすくする

一番良いのは一目でざっとわかるようにすることです。
文章を読むのって脳に負担がかかります。脳が「難しそ~」って思っちゃうとそのままそのホームページやサイトに抵抗が生まれてしまいます。そんな時に文章だけじゃなくて画像を入れたりと、一瞬で理解できるようにしたりするとユーザーの心理的負担が減り、読んでくれる確率が上がります。
見やすさ大事です。

人間の思考を考える。

人間の思考を考慮して文章を作成するときにポイントが2つあります。

  1. 直感
    なんとなくいいなーって思わせる文章を書きましょう。気持ちは理論だけじゃ生まれません。よくわからないけどいいなって思った、とさせることがまず最初に大切な事です。いいなと思わせることで理由はないけど吸い寄せられたりします。
    例えば、かわいい人とかわいくない人が歯の矯正の宣伝をしたら、同じ歯の綺麗さでもかわいい人が宣伝したほうが人気が出ます。
  2. 理論
    内容がむちゃくちゃだと読んでいても読むのをストップされてしまうので、内容もしっかりしましょう。きちんと理屈や正しい説明を書きましょう。感情論だけではユーザーは読みません。

この2つが人間の思考に考慮した文をかくポイントです。
では、具体的にどのようなことを気にしながら書いたら考慮した文になるのでしょうか?

次回は具体的な書き方をおこたえします!では

                           

  関連記事

ブラウザ

こんにちは!みなさん「ブラウザ」って説明できますか?聞いたことないって人は少ない ...

ドメインってなんなのさ?

こんにちは!最近は常に窓全開で気温を楽しんでいる私です。寒くても暑くても趣だと思 ...

パソコンってなに?-知ってるようで説明できない!-

こんにちは!家から一歩も出たくない私です。暑いし。今日はパソコンについて喋ってい ...

簡単にまとめたSEO その②

検索するユーザーがどんな情報を欲しているかって考えただけじゃわからないですよね。 ...

SEOってなに? SEO編①

こんにちは!毎年大食いの時期と少食の時期がある私ですが、食欲の秋の前に大食いの波 ...

-初めてのPC/Web, 初めてのWeb