ドリップン・スニップ | どりっぷんのブログ

ドリップン・スニップ

あなたの生活役立つWEB情報イッパイお届け
-->
スポンサーリンク

CPUの冷却って必要なの?

Pocket

こんにちは!いろいろなパソコンのことやCPUとか調べてて思ったことがあるんですよ。
同じようにインターネットを使えるものって、「パソコン」「タブレット」「スマホ」とあるじゃないですか。パソコンやハードウェアについて調べたときに思ったんですけど、冷却装置ってそれぞれどうなってるの?って。

「最近のパソコン、Macbookとかペラペラだし冷却ファンとかはいってなくない?」
「毎日スマホ使ってるけどファンの音なんかきいたことないよ」

そんなわけで今日は冷却について調べていきましょう。

冷却の必要性

そもそも冷却機能ってなんで必要だったかからですね。
パソコンやスマホにはめちゃくちゃ大事な、その端末の脳であるCPUがはいっています。
そのCPUは頑張ると熱を持ちます。熱をもつと動作が遅くなったりハイスペックだったのがロースペックになります。CPUが熱中症になってしまう感じです。それを防ぐために冷却する必要があります。冷やせばCPUはサクサク動きます。

でも最近のパソコンって薄型だし、冷却ファンが入ってる感じしないですよね。
どうなっているのでしょうか

ノートパソコン

ノートパソコンは近年どんどん薄型になっています。薄くするためにはそれぞれの企業の努力もありますが、余分なものをできるだけ省くのが一番薄くなりますよね。しかし、一応ノートパソコンには冷却ファンがはいっています。ただ、今のパソコンの冷却方法はファンだけではありません。自然空冷を使うことによって、CPUの熱を下げています。ボディの材質や熱を効率よく外に逃がせられるように開発されているのです。そして、何より昔と比べてCPUがあまり熱を発しないようにどんどん進化してきています。CPU自体の進化とファンを使わなくても熱を逃がす構造にすることによって、どんどんパソコンが薄くなってきているのです。

しかし限度があり、高いスペックで耐久性のあるパソコンを望むなら、薄型はなんともいえません。日常使うくらいでCPUを限界まで働かせるようなそこまで高いスペックを必要とする場面もそんなにないと思いますが。

タブレット、スマホ

タブレットとスマホには冷却ファンはついていません。さっきノートパソコンで話したように熱を持ちにくいCPUを使っています。そして、タブレットやスマホでめちゃくちゃ高度な処理が必要なことをする人を想定して作られていないのです。しかし、スマホで長時間ゲームしていたり写真を撮っていたりして本体が熱くなったりした経験ありませんか?熱くなる理由はCPUが頑張ってくれているからです。
その場合はしばらく使うのをやめて冷やしたり、スマホやタブレット専用の外付け冷却装置がネットなどで売られているのでそれを使うのもいいでしょう。
熱をもったまま使うと、故障の原因になったり、寿命が短くなったりします。

まとめ

薄型が流行っていてCPU自体も進化していてあまり熱を持たないようになってきてはいますが、冷却は切り離せない大事なことです。
ゲーマーの人がデスクトップ型のパソコンを使う人が多い理由もわかりました。
自分にあったパソコン選びが大切で、パソコンやスマホに熱を持たせすぎるのには注意していこうと思いました。
大きなパソコンにも、薄型のパソコンにもそれぞれメリットデメリットがあるんだなってわかりました。皆さんなら何を選びますか?
では!!

                           

  関連記事

いろいろな画面の構造

前回(画面ってどうなってるの)ではテレビの画面ってどうなっているのかについて調べ ...

簡単にまとめたSEOまとめ その⑦~何に気をつけて文章を書いたらいいの?③~

こんにちは!今回はホントのホントに最後です!では行きましょう! 何に気をつけて書 ...

SSDとHDD

SSDとHDD こんにちは!今日はSSDとHDDってなんだろうについて考えていき ...

ドメインってなんなのさ?

こんにちは!最近は常に窓全開で気温を楽しんでいる私です。寒くても暑くても趣だと思 ...

VPNってなあに? VPN編①

こんにちは!今日も暑いですね!暑すぎてわけわかんないアイスとか冷え冷え商品とか検 ...

-初めてのPC, 初めてのPC/Web