
djayでブライダル音響!その1
2017/07/24
こんにちわ!
みなさん、披露宴や二次会の音響やってますか?
僕はブライダル音響8年目です!
さて、ウェディング業界は変化が激しく、特に最近の映像関係の進化と言ったらすごいのですが、音響周りはいまいち変化がありません。
そもそも映像機材は映像さんが持ち込みますが、音響機材は会場さんが用意することが多く、会場によって施工環境が違っていてやりづらいですよね!
(民生機が置いてあるとゲンナリしますよね!)
そんな音響施工を「djay Pro」を使って快適にしちゃいましょう!
djay Pro
今回ご紹介するこのdjay Proというソフトは、AppStoreで購入することができます。
iPhone版やiPad版も販売されているので、こっちを持っている方は多いかもしれませんね。
と思われた方もいらっしゃるかと思いますし、拒否反応を示す方もいらっしゃると思いますが、
「1つのパソコンで2つのCDデッキを操作できる!」
と言われると触ってみたくなりませんか?ぼくはワクワクします。
では早速機能の紹介…
と行く前に、人によってブライダル音響業務は違うと思うので、僕がどのように業務を行っているのかをお話したいと思います。。
ブライダル音響業務の手順
ブライダルの音響業務の流れは、大方下の通りです。
- 新郎新婦と打ち合わせ(iTunesを使って手書きやプレイリストでメモ)
- 打ち合わせ内容で仕込み(iTunesのプレイリストを使ってコメントにシーン入力)
- 当日準備(iTunesで微調整して、djayでキューの仕込み)
- 本番(djayで施工!)
会場さんによっては1をプランナーさんが行うことも多いですね。
ブライダル音響でよく比較されるのは舞台音響やイベント音響なのですが、ブライダル音響には決定的な特徴があります。
- リハーサルが無い
- イレギュラーが多い
もし披露宴にリハーサルがあって、リハーサル通りの進行しか受け付けないのであれば、ポン出しに強い「QLab」や「Ableton LIVE」をお薦めします!
(これらを披露宴で使うと痛い目を見ます。見ました。)
では、これを踏まえてdjay Proの何が便利なのか。
これは再入場後にお話します。
ブラウザはそのまま!
Stay Page!
関連記事
-
自由度MAXのパーソナルデータベース、Tap Formsが便利! - 2.フォームの作成
基本的な使い方 Tap Formsは、まず最初にフォームと呼ばれるデータを入力す ...
-
Google翻訳に新機能としてWord Lendsが追加!一体どんな仕組み…?
こんばんは!Twitterがgoogle翻訳の新機能で騒がしくなっていますね! ...
-
Dropboxで安心快適なデジタル生活! 5 - 写真などを共有する
写真などを共有する このページは、前回の「写真をスマホからDropboxにアップ ...
-
レスポンシブデザインのテストツール、Resizer
最近麦茶量産体制に入っている僕です。 1日で割りとダメになっちゃうので、毎晩まだ ...
-
Facebookでログインって?実際何が行われているか、あなたは知っていますか?
こんにちは、皆さんInstagramはどのくらい使われていますか? 僕は、まずア ...