
すっかり定番!Skitchを使って超簡単に画像で意図を伝えよう 2 - 写真やスクリーンショットを加工する
2016/05/20
既にある写真を加工する方法
画像ファイルを、Skitchにドラッグ・アンド・ドロップすると、写真を開くことが出来ます。
もしくはMacなら「⌘ + o(オー)」、Windowsなら「Control + o」で写真を選択する画面を開くことが出来ます。
写真を開くと、こんな画面になります。
この画面では実際に写真や画像に矢印や文字、図形などを簡単に書いていく事が出来ます。

使ってみるとわかりますが、矢印や文字は深く考えなくても、とても見やすく綺麗に入ります。
しかも、他のお絵かきツールと違い、この矢印や線や文字は記入した後で自由に動かしたり色を変更したり出来るのです!
写真に何かを書き足す、というよりは矢印や文字などのオブジェクトを置いていくようなイメージですね。
完成したら、「⌘ + E」場所を選択するか、この下の部分をドラッグして好きな場所にドロップする事によっても「.png」として出力することができます。

スクリーンショットを撮る方法
Skitchはスクリーンショットも簡単に撮ることが出来ます。

この画面キャプチャというボタンをクリックすると、範囲を選択してその範囲を画像として切り出す事が出来ます。
また、横の▼を押すと、
- 全画面
- 画面のキャプチャ
- 画面のタイマースナップ
- カメラ
- 画像またはPDFを開く
- 空白ページ
から好きな方法を選ぶことが出来ます。
画面の一部に説明を付ける事も、画像やPDFにメッセージを添える事も、カメラを使って撮った画像をマニュアルのようにしてしまう事も、Skitchなら簡単にできてしまいます。
もしそんなソフトをお探しでしたら、Skitchを一度インストールしてみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
SlackとGoogleが手を組んだぞ!…でも、Slackって何?便利なの?
こんにちは。 GoogleとSlackが手を組み、Google Drive内のB ...
-
Todoistを使って、GTDライクに自分の「したいこと」「すべきこと」を可視化しよう! 2 - Drip'n'Todone
前回の続きです。 Drip'n'Todoneの実行法 Drip'n'Todone ...
-
え、そのパソコン捨てるんですか?Ubuntuで復活させませんか? 01 - ubuntuとは?
熱っぽいとか言ってたら本格的に39度近い熱でしばらく寝込んでました。 僕です。感 ...
-
Kindle Unlimitedを解約する方法
どうも、Kindle Unlimitedのお試し期間がそろそろ終わりますね。 個 ...
-
自由度MAXのパーソナルデータベース、Tap Formsが便利! - 3.レイアウトの作成
まずは使ってみる - データを入力してみる 入力用のフォームが出来たので、早速デ ...