
SEO対策ってなに? SEO編②
2022/06/23
こんにちは!今日から雨が続く予報ですごく憂鬱になっている私です。気分は落ち込むし洗濯はできないし外出もしたくないしです。そんな時はテンション上がることをするのに限りますね。
さてさて前回は「SEO」ってなにかについて話ましたね!(SEOってなに? SEO編①)
今回はじゃあSEO対策って実際になにするの?って話です。
Googleが公表していること
GoogleはSEO対策でどうしたらよいかをはっきりとは言っていません。
ですが、ヒントは公表しています。
それが次の10個です。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
…ちょっと難しいですね。
Googleはまた、理念も教えてくれています。
「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする」です。
めちゃくちゃザックリいうとGoogleを使うユーザーが分かりやすくて使いやすくてほしい情報がすぐ手に入るサイトを作ることがSEO対策するのに一番良いよ!って言ってます。
ではGoogleはどうやって「良いサイト」を決めているのでしょうか?
Google は、便利な検索結果にふさわしいページを選ぶために、数多くのアルゴリズムを用いますが、アルゴリズムは門外不出で、Googleの社員ですら知りません。
しかし、Google の評価基準はいたってシンプルです。そのページが検索ユーザーにとって便利かどうか、さらにいえば、検索ワードとの「関連性」や、ページの「信頼性」「利便性」を軸に評価しているのです。
- 検索意図の把握
- ウェブページの関連性
- コンテンツの品質
- ユーザビリティ
- 文脈の考慮
この辺りを大事にするとSEO対策になります。
2022年6月の今、ネット上に上がっているSEO対策、アルゴリズムの予想は200以上にもなります。しかもGoogleは常に進化してよりユーザーが使ってて使いやすいようになり続けているため、どんどん変化しています。
私たちは常にユーザーの使いやすさを考え、Googleのことも考えながらサイトを作らなければいけないのです。
SEOについて話すとあまりにも長くなってしまうので今回はこのへんで!
次回はもっとSEO対策について深堀りしていきます。
実際にどうしたら良いかを考えていきたいとおもいます。
内的SEOと外的SEOについて喋っていきましょう!では!
- PREV
- SEOってなに? SEO編①
- NEXT
- 内的SEOと外的SEO SEO編③
関連記事
-
OSってなに?
こんにちは!知ってるようでちゃんとわかってないもの説明の第二弾です。OSってもの ...
-
簡単にまとめたSEOまとめ その⑧~ターゲット層を明確にする~
こんにちは!文章を誰かに向けて書く上でターゲット層ってどうして決めるべきなんです ...
-
VPNってなあに? VPN編①
こんにちは!今日も暑いですね!暑すぎてわけわかんないアイスとか冷え冷え商品とか検 ...
-
簡単にまとめたSEOまとめ その⑩~自社(個人)ホームページ・サイト作成するときに考えること~
こんにちは!今回は自社や個人でやってるホームページやサイトを作るときに考えなきゃ ...
-
VPNを導入したいなら! VPN編③
こんにちは!最近は暑い暑いと言いまくってますが、今日は涼しいです。しかし雨で湿気 ...